小児科

療案内Care time

受付 12:30〜14:00

診療開始 12:30〜

△第2土曜日は休診日

受付時間:9:00~12:00 15:00〜17:00

※必ずお電話にてご予約をお願いいたします

療内容Contents

乳幼児健診

乳幼児健診は乳幼児健康診査の略で、公費で実施される公的健診と私費による私的健診があります。

公的には、1歳までの乳児期に2回以上と、1歳6ヶ月児および3歳児の健診を各市町村が主体となって実施することになっています。たとえば東京都区内の場合、1歳までの乳児期には、3~4ヶ月、6~7ヶ月、および9~10ヶ月の計3回の健診と1歳6ヶ月健診、そして3歳児健診を公費で実施しています。

健診の目的

病気の予防と早期発見、
そして乳幼児の健康保持と増進

  1. 健診の目的:
    病気の予防と早期発見、そして乳幼児の健康保持と増進を目的として行っています。
  2. 健診の方法:
    個別健診を実施しています。
  3. 健診の時期:
    1ヶ月、3ヶ月※1、6~7ヶ月、9~10ヶ月、1歳6ヶ月※2
  4. 健診と母子手帳の利用:
    健診はお子さんが心配なく育っているかどうかをチェックするよい機会です。健診をする月齢や年齢は、子どもの成長発達をみる上で大切な時期が選ばれていますので、決められた月年齢になったら必ず受診するようにして下さい。

※1. 3〜4ヶ月健診は各自治体にて実施される集合健診です。

※2. 1歳6ヶ月健診は板橋区在住の方のみが対象です。

1ヶ月児健診

出生後1カ月たつと体重は約1kg増えます。手足を活発に動かし、明るい方に顔を向けたり、時にお母さんの顔をじっと見つめたりします。また、大きな音にびっくりしたり、泣いているときに声をかけるとおとなしくなったりと、音や光に対する反応が明らかに見られるようになります。

健診の意義

新生児期に問題があった赤ちゃんについては、引き続きその問題点のチェックをします。新生児期にわからなかった問題点の発見も1カ月健診の大切な目的ですが、明らかに異常といえなくても、ちょっと気に なるサインがあれば、今後の経過観察の重点項目としてリストアップすることに意義のある健診といえます。
また、養育者にとって最初の1カ月間は、特にはじめての赤ちゃんの時には、いろいろと気がかりや不安が多いものです。そうした心配事を解決する場としても意味があります。

健診の内容
  • 母乳やミルクをよくのみ、体重が順調に増えているかどうか、
  • 頭囲も増加しているか、
  • 姿勢や筋肉の緊張に問題ないか、
  • 手足を活発に動かし、音や光に反応があるかどうか、
留意点

気がかりなサインは何なのか、次にいつ受診すればよいのかをよく聞いて、その時期には必ず診察を受けるようにしましょう。

3〜4ヶ月児健診

乳児期の健診時期として最も重要な年齢です。

健診の意義

3~4カ月になると頸もすわり、あやすと笑う、人によく反応するなど、赤ちゃんの社会性の発達が確実にみられてきます。体重は出生時の2倍、身長は約60cmとなります。このように3~4カ月健診は、身体発育、赤ちゃんの発達からみて重要な時期で、チェックしやすい時期であるといえます。
また、生活に支障をきたすような疾患や、早期に発見し治療の必要がある疾患を発見すること、さらに乳児期の栄養・生活指導などに意義があります。

健診の内容

体重、身長、頭囲、胸囲などの身体計測と内科的診察をします。同時に、頸のすわり、追視、反応性笑い、ガラガラを持たすと振って遊ぶ、人の顔、声などによく反応するなどの精神運動発達や、生活に支障をきたすような疾患や先天性股関節脱臼、斜頸、先天牲心疾患など早期に発見し治療が必要な疾患のチェックをします。
また、離乳食・栄養の説明、そして新生児期に問題があった乳児のその後の発育の確認などを行っています。

保健指導・相談

離乳準備・離乳食の説明や、外気浴、外出、ふれあいなどの日常生活の指導します。また、スキンケア、清潔などについても説明を聞けます。

留意点

身体的には体重は生まれたときの約2倍、身長は約60cm、頭囲は40cmで、人の顔を見ると喜ぶ、あやすと笑うなど、人の顔や声に特に反応するなど社会性の発達が最初にみられる時期です。頸が座り、社会性の発達がみられれば、普通に育つことが予測されるという意味で、赤ちゃんの発育上重要な時期です。初めての養育者は育てについての悩みや判らないことを相談するのにも良い機会です。
予定より早く生まれた赤ちゃんは、生まれたときの月齢で健診の通知がきますので、早く生まれたことを医師に必ず伝えて下さい。
この頃になると赤ちゃんは、ぐずる、泣く以外に声を出す、顔をみる、笑うなどいろいろのサインを出します。これは眠たい、お腹が空いた、構って欲しいなどのサインです。あやしたり、遊んだりして赤ちゃんとふれあいを楽しむことと、気が付いたときは赤ちゃんが出すサインに的確に応えることが大切です。
身体発育や発達には個人差がありますので、細かいことは気にする必要はまったくありません。

6〜7ヶ月児健診

乳児期では、3~4カ月健診に次いで大切なのチェック時期です。この時期には、体重はおおよそ7~8kg、身長は65cm程度になります。お座りや寝返りができるようになり、手を伸ばして物をつかんだり、持ちかえたりといった動作をするようになります。喃語も活発になり、まわりにいる家族に話しかけるような声を出します。

健診の意義

3~4カ月児健診に次いで、運動や知能が順調に発達しているかどうかみるとても大切な時期です。是非受診するようにして下さい。

健診の内容

身体計測、一般的な診察と精神運動発達状態の確認を行います。この時期に発達状況をみるための大切な検査として“顔布テスト”があります。これは、仰向けにした赤ちゃんの顔にハンカチなどの布をかぶせたときに、これを手で上手に取り払うかどうかをみる検査です。手で払いのければ問題ありません。
また、離乳食の進み具合を聞き、必要があればその指導をします。BCGや五種混合などの予防接種を受けているかどうか確認し、適切な指導も行います。

9〜10ヶ月児健診

この頃になると、周囲への関心をさかんに示すようになり、後追いもはじまります。
人見知りは少なくなり、機嫌良く一人遊びするのがみられるようになってきます。運動機能では、ハイハイをしたり、つかまり立ちができるようになります。また、物を指でつまんだり、左右の手で持ち替えたりします。離乳食は2~3回食になります。

健診の内容

身体計測、一般的な診察と精神運動発達状態をみます。発達面では周囲へ関心を示しているか、視線は合うか、にも注意してみます。
この時期の発達をみるうえで大切な検査方法として、パラシュート反応があります。これは、うつ伏せの状態で赤ちゃんを両脇から支えて持ち上げ、頭を前方へ落とすようにすると、両方の上肢を伸ばし手を開いて着こうとする反応です。これは一種の防御反応で、順調に発達しているという目安の1つ
また、離乳食の進み具合も確認し、必要があれば適切な助言もします。

留意点

4カ月の時期の頸座りや7カ月でのお座りと違って、この時期の運動発達にはかなり個人差があることも特徴です。
特に異常はなくても、この時期にハイハイやつかまり立ちをしない赤ちゃんは少なくありません。しかし、その大部分がその後問題なく育って行きます。1つや2つできないことがあっても、むやみに気にすることはありません。あせらずゆったりとした気持ちで成長を見守りましょう。

1歳6ヶ月健診
健診の意義

人間と他の動物との相違は、人間は2本足で歩く事と言葉を話す事です。1歳6カ月頃になると転ばないで歩き、意味のある単語を言い、今まで家庭中心で生活していた赤ちゃんが公園や外で母親を安全基地として遊ぶようになります。
このように1歳6カ月健診は赤ちゃんがやっと人間らしくなった最初の節目の健診と言えます。

健診の内容

身長・体重・頭囲などの身体計測、内科的診察をし、転ばないで歩く、意味のある単語を話す、積み木が積める、絵本でワンワン、ニャーニャーなど知っているものを指さす、自動車やお人形をブーブーと言って押したり、抱っこしたりそれらしく遊ぶなどの発達チェックをします。
また、生活習慣、行動上の問題、心の発達のチェックなどがあります。さらに、この頃に診断される調節性内斜視、間歇性外斜視、軽度難聴などが言葉の発達と共にチェックされます。

予防接種

推奨される接種時期については下記PDFを参考にしてください。

0歳の予防接種スケジュール
引用: NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会

予防接種スケジュール
引用: NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会

定期接種
五種混合

ジフテリア

ジフテリア菌に感染した人が咳やくしゃみをして空気中に菌を飛散させることで周囲に感染していきます。主に喉からですが、鼻を通じて感染することもあります。

症状

2~4日の潜伏期間を経て、高熱、喉の痛み、犬が吠えているような咳(犬吠様(けんばいよう)の咳)、激しい嘔吐などが起こります。また喉頭部が腫れることで窒息する場合もあります。
さらに、発病後2~3週間して、ジフテリア菌の出す毒素により心筋炎や神経麻痺を起こすことがあります。新生児が心筋炎になると急激に悪化しやすく、危険な状態になることもあります。

百日咳

感染者が咳やくしゃみで空気中に百日せき菌をまき散らすことにより感染します。感染力が強い菌で気道に感染して増殖します。母親からの免疫はほとんど期待できないといわれています。1歳未満の赤ちゃんがかかると重症化しやすいため早めの予防接種が肝心です。

症状

最初は風邪のような症状からはじまりますが、熱はありません。しかし、だんだん咳がひどくなり、真っ赤な顔をして激しく咳き込むようになります。咳のあとにヒューと笛を吹くような音がします。
このような咳が4~6週間ほど続き、夜間に咳が強くなる傾向があります。1歳半未満にかかることが多く、とくに0歳児は咳で呼吸ができず、けいれん、顔や唇が紫色になるチアノーゼ、肺炎や脳炎などの合併症を起こすことがあります。顔のむくみや結膜の充血なども起こることがあります。
通常は1カ月半から2カ月くらいで治癒しますが、なかには名前通り100日くらいかかる場合もあります。

破傷風

土の中にいる破傷風菌が、泥土のあるところでけがしたときなどに傷口から侵入し感染します。
古くぎや木片に菌がついていてその刺し傷で感染することもあります。よちよち歩きになった赤ちゃんが土いじりをする前にはすませておきたい予防接種です。

症状

菌が体内で増えると、その毒素によって口が開かなくなったり、けいれんなど重度の神経症状をおこし、最悪の場合、死にいたることもある恐ろしい病気です。

ヒブ(Hib)髄膜炎

髄膜炎は、脳や脊髄を保護している髄膜(ずいまく)に細菌やウイルスが感染して発症します。
細菌が原因の細菌性髄膜炎と、ウイルスなどが原因の無菌性髄膜炎等がありますが、細菌性髄膜炎は乳幼児が罹患すると、重症になることが多く、予後の経過が悪ければ後遺症が残るなど怖い病気といわれてきました。細菌性髄膜炎をおこす原因菌は、インフルエンザ菌b型のほかにも肺炎球菌、髄膜炎菌などがありますが、乳幼児の場合は、6割以上がインフルエンザ菌b型によるヒブ髄膜炎といわれています。

症状

ヒブ髄膜炎は、くしゃみ、つばなどの飛沫とともに放出された菌を吸入することによって感染する飛まつ感染で、インフルエンザ菌b型は、健康な乳幼児の鼻や喉の粘液から検出されることもあります。
多くは発症しませんが、風邪などで鼻や喉で炎症がおきたときに菌が血液に入り、髄膜を侵すと発症します。感染すると、発熱、頭痛、おう吐などの症状に見舞われ、意識障害や痙攣などを伴うこともあります。
ことに、首の後ろ部分が硬くなる症状が特徴的ですが、やっかいなのが、初期症状は発熱など風邪に症状が似ているために、医師でも早期診断が難しい側面をもっていることです。残念ながら、気づいたときには重篤な症状になっているという不幸なケースもあります。

MR(麻疹・風疹混合)

麻疹

麻疹(はしか)にかかっている人から、咳やくしゃみによって麻疹ウイルスが飛び散り、それを吸い込むことで感染します。感染してから発症するまでは10~12日くらいです。
多くは乳幼児期にかかる病気です。 母親が麻疹(はしか)にかかった、もしくは予防接種を受け、その後感染した場合は、赤ちゃんは生後6カ月くらいまでかかる可能性は低くなります。
ところが母親が麻疹(はしか)にかかっていない、もしくは予防接種を受けたがその後流行がなく感染していない場合、赤ちゃんは抗体を持っていないか持っていたとしてもその値は低いため、生後6カ月未満でもかかる可能性があります。

症状

初めの2~3日は38℃前後の熱がでて、咳、くしゃみ、鼻水など普通の風邪症状がでたり、口やのどが赤くなって痛み、結膜炎をおこしたりします。そのうちほほの内側の粘膜にコプリック斑という周りが赤く小さな白い斑点が数個みられ、この段階で麻疹(はしか)と診断がつきます。全身に発疹がでるころ、この斑点は消えます。
3~4日後に一度熱は37℃台に下がり、再び上がるという独特の発熱パターンがあります。このときの発熱は39~40℃まで上がることがあります。 再発熱とともに顔にまず赤い発疹がでて、次第に体のほうへ広がっていきます。発疹はだんだん大きくなって盛り上がり、やがて発疹同士がくっついてまだらになります。発病から6~8日目で熱がさがると、 発疹の色も茶褐色になり、自然に消えます。発疹のある4~5日間は熱が高く、目が充血したり咳も激しくなります。症状がでて10日から2週間で治癒します。
麻疹(はしか)の主な合併症として、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎があります。患者100人中、中耳炎は7~9人、肺炎は1~6人に合併します。脳炎は1000人に2人の割合で発生が見られます。また、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という慢性に経過する脳炎は約5万例に1例発生します。また麻疹(はしか)にかかった人は数千人に1人の割合で死亡します。

麻疹(はしか)にかかっていない人、予防接種をしていない人は速やかに予防接種することをおすすめします。

風疹

風疹(ふうしん)にかかった人が咳やくしゃみをしたときに、風疹ウイルスが空気中に飛び散り、それを吸い込むことで感染します。風疹ウイルスの潜伏期間は2~3週間です。感染力は麻疹(はしか)ほど強くはなく、感染した人でも30~50%の人は症状がはっきりしないといわれています。

症状

38℃前後の軽い発熱(約半数の人しかでない)とともに、耳の後ろや首のリンパ節に小指の先ほどのグリグリができ、押すと痛みがあります(治癒後もしばらく残ります)。小さくあざやかな赤い発疹が顔に出てすぐに全身に広がります。熱や発疹は約3日間で治りますので「三日ばしか」とも呼ばれることがあります。喉の痛みや結膜炎、咳、頭痛、軽いかゆみがおこることもあります。成人だと一時的に手指のこわばりや痛み、関節炎を訴えることがあります。
発疹、発熱、腫れのすべての症状がそろわないこともあり、その場合は診断がなかなかつきません。合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑(しはん)病、脳炎、などが報告されています。

日本脳炎

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスをもった豚を刺した蚊(コガタアカイエカ)が人を刺すことで感染します。動物と人の両方に感染(人畜共通感染症)します。日本脳炎ウイルスは人から人へは感染しません。感染者のうち1000人~5000人に1人が脳炎を発症します。
脳炎のほか髄膜炎(ずいまくえん)や夏かぜ様の症状で終わる人もあります。脳炎にかかったときの死亡率は約15%ですが、神経の後遺症を残す人が約50%あります。日本では予防接種の普及のおかげでほとんど発症者はありませんが、西日本など暖かい地方で5歳未満の子供と高齢者が感染しやすく注意が必要です。
ウイルスを媒介する蚊がいる中国や東南アジアなど亜熱帯地方では流行がみられます。この地域に行くときは接種をすませておくとよいでしょう。

症状

ぐったりしている、ボーッとしていて反応が鈍い、ウトウト寝てばかりいる、などといった意識障害がおもな症状です。場合によってはけいれんが起こることがあります。また、発熱や嘔吐、頭痛を伴うこともあります。

肺炎球菌

肺炎球菌はのどなどから体に入ります。子どもは、大人とは病状が少し異なるので、小児の肺炎球菌感染症として、特別に分けて考えるのが実用的です。大人だと肺炎になることが多いのですが、子ども、特に2歳以下では、脳を包む膜にこの菌がつく細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)が多くみられます。この菌による髄膜炎は、年間200人くらい発生しています。肺炎が12,000人、この他、重い中耳炎や肺炎、菌血症や敗血症も起こします。これに引き替え、欧米では 2000年頃から子どもにも有効な小児用肺炎球菌ワクチンが使用されて、かかる子どもが激減しています。

症状

細菌性髄膜炎を起こすような場合でも早期診断は難しく、その後にけいれんや意識障害が始まってきます。診断がついても、抗菌薬が効かない耐性菌が多く、治療は困難です。ヒブ髄膜炎に比べて、死亡と後遺症の比率が少し高くなります。亡くなる方が10%前後、後遺症率は30-40%くらいです。

肺炎を起こした場合も、ウイルス性肺炎と異なって、大変重症です。中耳炎の場合でも、耐性菌が多いので、重症で治りにくくなります。

ロタウイルス

ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児期(0~6歳ころ)にかかりやすい病気です。ロタウイルスは感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。ふつう、5歳までにほぼすべての子どもがロタウイルスに感染するといわれています。大人はロタウイルスの感染を何度も経験しているため、ほとんどの場合、軽い症状ですむか、症状が出ません。しかし、乳幼児は、激しい症状が出ることが多く、特に初めて感染したときに症状が強く出ます。ロタウイルスワクチンの接種を受けることで重症化予防にも効果があるとされています。

症状

水のような下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱、腹痛です。脱水症状がひどくなると点滴が必要となったり、入院が必要になることがあります。5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち、40~50%前後はロタウイルスが原因です。

BCG

結核は、結核菌によって発生するわが国の主要な感染症の一つです。結核菌は主に肺の内部で増えるため、咳、痰、発熱、呼吸困難等、風邪のような症状を呈することが多いですが、肺以外の臓器が冒されることもあり、腎臓、リンパ節、骨、脳など身体のあらゆる部分に影響が及ぶことがあります。特に、小児では症状が現れにくく、全身に及ぶ重篤な結核につながりやすいため、注意が必要です。

生後1歳までのBCGワクチン接種により、小児の結核の発症を52~74%程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度罹患リスクを減らすことができると報告されています。

水痘

水痘(水ぼうそう)は,軽度の発熱と軽い全身症状および発疹を伴う急性の熱性ウイルス感染症です。
原因ウイルスは,水痘帯状疱疹ウイルスで自然宿主はヒトのみです。ウイルスの感染力は麻しん(はしか)よりは弱いが,流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)や風しん(三日ばしか)より強いとされており,家庭内での兄弟の接触による感染率は90%と報告されています。 冬から春にかけて流行し,初夏から秋に減少するパターンをとり,感染しやすい年齢は,9歳以下の子供です。

症状

感染から2週間(10~21日)程度の潜伏期間を経て,子供では発疹が現われます。発疹は,全身に現われ,かゆみを伴い,紅斑,丘疹を経て水疱となり,さらに痂皮となります。その後,痂皮は脱落して治癒します。
発疹は,数日にわたり新しく出現するため,急性期には,紅斑,丘疹,水疱,痂皮などが混在するのが特徴です。 一般的には,軽症で,倦怠感,かゆみ,38度前後の発熱が2~3日続く程度で予後は良好とされています。

B型肝炎

母親がB型肝炎ウイルスのキャリアであっても、生まれてくる赤ちゃんの全てがキャリアになるわけではありません。
赤ちゃんがキャリアになる確率は母親が持っているウイルスの状況によって異なります。HBs抗原が陽性であれば、体内にウイルスが存在し、さらにHBe抗原も陽性であれば、ウイルスが活発に活動していることを意味します。こうした状況にある母親からの感染力が強く、生まれてくる赤ちゃんがB型肝炎ウイルスに感染し、80~90%という高い確率でキャリアになります。
HBs抗原は陽性であっても、HBe抗体が陽性であれば、ウイルスの排除が進んでいることを意味します。こうした状況にある時の感染力は弱く、生まれてくる赤ちゃんがウイルスに感染して、キャリアになる確率は低く、6~8%程度にとどまります。

接種時期と間隔

<対象者1>母子感染予防の対象者
B型肝炎抗原陽性の母親から生まれたお子さん(母子感染予防:健康保険対象)

<対象者1>接種回数
生後12時間を目安に、HBIGとHBワクチンを注射。
生後1ヵ月、6ヵ月目にHBワクチンを注射。

<対象者2>対象者1以外の人

<対象者2>接種回数
定期接種対象年齢は生後2~9ヵ月の間が標準です。
(生後1歳まで可能)
1回目の注射から4週後に2回目、さらに20~24週(1回目から139日以上)の間隔をおいて3回目の注射をします。

任意接種
季節性インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザにかかった人のくしゃみやつばなどと一緒に放出されたウイルスを、鼻腔や気管等に吸入することで感染します。
日本では例年11月から4月に流行し、いったん流行が始まると短期間で乳幼児から高齢者まで膨大な数の人を巻き込みます。

症状

普通の風邪と異なり、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛といった全身の症状が強く、あわせて普通の風邪と同様の、のどの痛み、鼻汁などの呼吸器症状も見られます。
さらに、気管支炎や肺炎、子どもの場合は中耳炎や熱性けいれん、急性脳症等を併発して重症化することがあるのも特徴です。

おたふく風邪

おたふくかぜにかかった人が咳やくしゃみをしたときに、ムンプスウイルスが空気中に飛び散り、それを吸い込むことで感染します。感染してから発症するまでは2~3週間です。
人に感染させやすい時期は、耳の下にある耳下腺がはれる数日前から発病後10日くらいです。
感染しても症状がでない人が3割から4割います。

症状

突然、耳の下からほほ、あごなどが腫れてきて、押すと痛みがでます。まず、片方が腫れ、2~3日後にもう片方が腫れてくるのが全体の3/4で、残りの1/4は片方のみ腫れます。耳下腺 が腫れるのと同時に5割の人に発熱がみられます。頭痛、倦怠感などもあります。3日間くらいが熱、腫れともピークでその後、3日から10日くらいかけて治癒します。
耳下腺が腫れる人が多いのですが、顎下腺が腫れる人も10~15%ほどいます。感染しても無症状の人が3割から4割くらいいます。合併症として、無菌性髄膜炎、難聴、膵炎、睾丸炎、卵巣炎などがあります。