産科

療日時Care time

受付 8:30〜11:30

診療開始 9:00〜

△第2土曜日は休診日

当医Doctors

スクロールできます
日・祝
産科・婦人科荘 隆一郎檜垣 敬二荘 隆一郎荘 慎太郎檜垣 敬二三上(不定期)休診
荘 慎太郎荘 隆一郎檜垣 敬二三木 史恵荘 慎太郎荘(交代制)
三木(交代制)
正木 繭三木 史恵正木 繭小澤 伸晃正木 繭檜垣(交代制)
小澤 伸晃渡辺 慶子三木 史恵渡辺 慶子小野寺 真奈美小澤(交代制)
三木 史恵小澤 伸晃荘 慎太郎檜垣 敬二荘 隆一郎荘 慎太郎    (交代制)
婦人科
(午後)
牧田(第3)
三上(不定期)
石田
産科特別
(午前)
無痛説明
(荘 慎太郎)
NIPT
(小澤)

※ 土曜日の医師は、交代で休診となる場合があります。
※ 変更が生じる場合がございますので、あらかじめ事務にお問い合わせ下さいますようお願いいたします。

療内容Contents

当院では妊娠から出産、産後まで安心して迎えられるよう、患者様一人一人に寄り添い、きめ細かいサポートを心がけております。

妊婦健診・検査

妊婦健診の頻度

妊娠初期〜24週4週間に1回
妊娠24〜36週2週間に1回
妊娠36週以降1週間に1回

※妊婦健診の頻度はお母さんや胎児の状態によって変わります。

妊婦健診

健診では、血圧、体重、尿検査(尿蛋白/尿糖)、ならびに超音波検査にて胎児の状態をチェックします。胎児の位置によっては、4D超音波検査による児の観察も行っています。

検査

妊娠初期
  • 超音波検査にて、妊娠部位、胎児心拍、子宮筋腫や卵巣嚢腫の有無などをチェックします。
    また、妊娠8~9週頃の胎児の大きさから予定日を最終決定します。
  • 血液検査(血液型、不規則抗体、貧血、血糖、風疹、B型肝炎、C型肝炎、梅毒)
  • 子宮頸がん検査
妊娠中期
  • 胎児スクリーニング検査
  • 血液検査(貧血、血糖、HTLV-1)
妊娠後期
  • B群溶連菌検査(GBS)~35週頃
  • 骨盤計測(Guthmann 法)~36週(初産婦のみ)
  • 血液検査(貧血)~37週
  • 胎児心拍モニタリング(NST)~37週から

保健指導

32~34週頃に、出産に向けての準備や出産の流れについて、助産師より個別面談を行って説明させて頂きます。

当院では、妊婦様が安心してマタニティライフを過ごされるように、スタッフ皆で協力して妊娠中から分娩、産後まで継続してサポートさせていただきます。不安なことや困ったことがありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。

出生前検査

出生前検査とは

出生前検査とは、出生前に胎児の病気や健康状態について確認する検査のことです。妊婦さんのご希望によって行われる遺伝学的検査では、通常の妊婦健診では見つからない病気がわかることもあります。

引用: 染色体を調べる遺伝学的検査 https://www.jams-prenatal.jp/testing

検査は、確定検査と非確定検査に分けられます。

確定検査は、胎児の細胞を直接調べて染色体疾患を診断する検査で、羊水検査や絨毛検査が含まれます。わずかながら流産を起こす可能性があり、侵襲的検査とも言われています。

一方、非確定検査には、超音波マーカー検査(コンバインド検査)、母体血清マーカー検査(クアトロテスト)、非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)があります。超音波検査や血液検査により行われるため、胎児へのリスクはありません(非侵襲的検査)。当院では、非確定検査であるNIPT、コンバインド検査、クアトロテストを行っております。

NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査) ~妊娠9(10)週以降~

血液検査を行って、血液中に存在しているDNA断片を分析することで、胎児が特定の染色体異常症かどうかを調べる遺伝学的検査です。現在、21トリソミー(ダウン症)、18トリソミー、13トリソミーの3つの染色体の数的異常を対象としています。検査の精度は高いものの、NIPTは確定検査ではないので、検査の結果が陽性であっても実際は胎児の染色体には問題はないこともあり(偽陽性)、確定診断のためには羊水検査が必要となります。また、陰性であっても胎児に染色体異常が認められることも、非常に稀ですがあります(偽陰性)。

コンバインド検査 ~妊娠11~13週~

血液検査と胎児の後頚部浮腫の厚さから、胎児が21トリソミー(ダウン症)、18トリソミーである可能性を確率として算出するものです。検査で陽性となった場合など、確定診断のためには羊水検査などが必要となります。

クアトロテスト(母体血清マーカー検査) ~妊娠15~18週~

血液検査を行って、胎児が21トリソミー(ダウン症)、18トリソミー、開放性神経管奇形(二分脊椎)を有する可能性を確率として算出するものです。検査で陽性となった場合など、確定診断のためには羊水検査などが必要となります。

※出生前検査を行う時期は決まっており、当院で行っている検査も限られていますので、検査を希望される方は早めに担当医にご相談ください。

出生前検査の詳細については、下記HPをご参照ください。